6/12 トップライト工事 |
|
トップライトの取付工事を行いました。 三和式ベンチレータ製の垂直開閉型トップライトです。 躯体取付なので溶接になります。 防水工事後に2段水切りを取り付けます。
|
6/3 屋上防水工事 |
|
屋上の防水工事を行いました。水上から順に 下塗りをしその上に防水材を2度塗りしています。
|
6/2 ルーフファンモーターユニット交換工事 |
|
鎌倉製作所製ルーフファンのモーターユニットを 交換しました。 レッカーので吊り上げそのままルーフファンに取付ます。
|
6/1 排煙ハッチ工事 |
|
排煙ハッチの取付工事を行いました。 三和式ベンチレータ製の排煙ハッチです。 4連結のハッチです。
|
5/30.31 塗装ブースダクト工事 |
|
塗装ブースのダクト工事を行いました。 2台のブースにダクトを接続しました。 開口部が窓枠だったので鉄板をあてそこからダクトを だしました。
|
5/29 スポットエアコンダクト改修工事 |
|
スポットエアコンダクト改修工事を行いました。 新たに3か所吹出口をつくりました。 元々あった3か所の吹出口を移設しました。
|
5/16 ドライブースダクト工事 |
|
ドライブース設備のダクト工事を行いました。 場所は香川県です。 ダクト工事のボリュームはそれほどなかったので半日ほどで工事完了 しました。外部のダクトはローリングタワーで足場をつくり立ち上げました。
|
5/12 ルーフファンフード取替工事 |
|
|
ルーフファンフードの取替工事を行いました。 鎌倉製のRF-42HとRF-30Hです。フードだけでも重さが150kgほどありましたがレッカーが届いたので取替はスムーズでした。 |
5/5 蒸気配管修理工事 |
|
蒸気配管の修理を行いました。 継手部分からの漏れがひどくそこからフランジまでの 交換を行いました。
|
5/3 ルーフファン清掃工事 |
|
|
ルーフファンの清掃工事を行いました。 丸型ベンチレータと鎌倉製のルーフファン 合計16台を3日間で清掃しました。 一年に一回の清掃をおすすめします。 |
4/30 ルーフファン取付工事 |
|
ルーフファンの取付工事を行いました。 新設で2か所の設置です。 屋根開口及び架台・水切からの施工です。 排気タイプのルーフファンです。
|
4/30 有圧換気扇取付工事 |
|
有圧換気扇取付工事を行いました。 新設で5か所の取付です。 給気タイプの換気扇です。
|
4/21 有圧換気扇取替工事 |
|
有圧換気扇取替工事を行いました。 汚れと劣化で羽根がロックしてしまっていたので交換しました。 取替の時かなりのススが落ちてきて掃除が大変でした。
|
4/17 ルーフファン清掃工事 |
|
ルーフファンの清掃を行いました。 油汚れで真黒でしたが、羽根・天蓋・内部ともに綺麗になりました。
|
4/14 スポットエアコンダクト改修工事 |
|
既存のスポットエアコンに吹出口を3系統計6か所 増設しました。 スポットエアコンは吹き出し口を増設できるので作業場が増えても 大丈夫です。
|
4/13 排熱ダクト工事 |
|
排熱ダクト工事を行いました。 前回ダクト工事した炉の隣の炉にダクトをつなげました。 前回のメインダクトに接続しそこから分岐させダクトをつなげました。
|
4/10 トップライト2段水切り工事 |
|
トップライト2段水切り工事を行いました。 先日取付けたトップライトの物です。 やはり水切りを付けると意匠的にもよくなります。
|
3/29 トップライト工事 |
|
トップライトの取付工事を行いました。 三和式ベンチレーター製のトップライトです。 硝子は後で入れてもらい、水切りを後日取付にいきます。
|
3/28 塗装ブースダクト工事 |
|
塗装ブースのダクト工事を行いました。 外部は高所作業車を使いダクトを立ち上げました。 電線が少し邪魔で高所作業車の位置取りに苦労 しました。
|
3/24.26 トップライト改修工事 |
|
トップライトの改修工事を行いました。 既存のトップライトを外してそこに和光式スカイライトを とりつけました。当社設計のスカイライトです。 ドームの取付に手間がかかりました。
|
3/20 涼風ファンメンテナンス |
|
|
涼風ファンメンテナンスを行いました。 フィルターの清掃と機械内部の清掃です。 写真は清掃前と清掃後のフィルターです。 1シーズン毎にメンテナンスをおすすめします。 |
2/28 局所排気ダクト改修工事 |
|
局所排気ダクト改修工事を行いました。 既存の排気ダクトから125φで取り出しダンパーを 取付て5mのホースで作業場まで伸ばしました。
|
2/26.27 配管支持工事 |
|
配管の支持工事を行いました。 元々支持していたものは配管が重く抜けてきていたので 新しく800×800のアングルで支持材を作り取付ました。 壁がALCなのでケミカルアンカーとITハンガーの2種類で 計6か所支持を取りました。
|
2/22 塗装ブースダクト工事 |
|
塗装ブースのダクト工事を行いました。 屋根を貫通して屋外に排気します。
|
2/21 ALC補修工事 |
|
ALCの補修工事を行いました。 元々は換気扇がついていたところの穴を補修しました。
|
2/18 給気口カバー工事 |
|
給気口のカバー工事を行いました。 外気が給気口から下に向けて吹き込むので下での作業が寒いので 3方向に外気を逃がすようにカバーを取付ました。
|
2/15 点検口設置工事 |
|
点検口設置工事を行いました。 三和式ベンチレーター製の点検口です。 下から手動で開閉し屋上に出られる設備です。
|
2/7 排熱ダクト改修工事 |
|
ダクトの改修工事を行いました。 はじめはもう少すしダクトが高かったのですが、途中のダクトが 錆びついて折れかかっていたので切り離しました。
|
2/3乾燥炉ダクト工事 |
|
写真はありませんが乾燥炉のダクト工事を行いました。 製品を乾燥させるための通路に熱を逃がすダクトを取付 ました。エアーダンパーで操作します。
|
2/2排煙ハッチ工事 |
|
鎌倉製作所製の排煙ハッチ4台設置しました。 SH-2600GP・SH-1600GPの2種類です。 架台工事・水切り工事からの施工でした。
|